欧米の人から見た日本人のサラリーマンのスーツ姿は、とてもダサいと言われています。
一番イメージしやすいのは、電車の中でしょうか。
サイズが合っていなかったり、シワシワだったり、変な革靴を履いていたり...そんな光景を目の当たりにします。
しかも、顔も疲れ切って覇気がないもんだから、イケてないスーツ姿と相まり、さえないサラリーマン姿が見事に完成してしまっています。
「服装の乱れは心の乱れ」という言葉がありますが、まさにその通り。
スーツをビシッと着こなせば、意識も印象も変わるもの。
スーツの着こなしには、ある程度のルールがあるんですが、サラリーマンでスーツの着こなしがダサい人の特徴は、このルールを犯してしまっている人です。
具体的にアウトなスーツの着こなしを挙げますので、ぜひ参考にしてみてください。
サイズが合っていない
まずはこれ。とにかくこれです。
ダサいスーツの着こなしの筆頭は、オーバーサイズのスーツを着ていること。
このオーバーサイズのスーツ姿を例えるなら、
中高生時代に体が成長する前提でオーバーサイズの制服を着せられている学生と同じ様(さま)。
大人であるサラリーマンのスーツ姿でこれはナシです。
(おっさんなんですから、腹ぐらいしか成長しませんよね...)
スーツとは、今の体型、体格に適したサイズで着るもの。
着丈や袖丈などの適正サイズについては、洋服の青山のサイトでとてもわかりやすく解説されています。
変なYシャツを着てしまう
スーツ姿では、Yシャツも重要なアイテム。
Yシャツにはたくさんの種類がありますが、以下の仕様はNGです。
・二重襟・襟裏に柄・ボタンの色が黒などシャツと色が違う(例:白シャツに黒ボタン)
これらはルール違反となり、スーツの着こなしとしてアウト。
(ごくたまに、ビジネスシーンで二重襟を着ている人見ますが、マジでやばい.....)
はっきり言って、上述したアウトなシャツは、ギャル男やお兄系やホストのファッションです。
決してビジネスシーンで着用するものではありません。
これは持論ですが、何かしら無駄な装飾を施したYシャツって、日本が生み出したくそダサい文化みたいなものだと思っています。
ホストなどスーツを着崩すファッションが、ビジネスアイテムへ混同されてしまっているような気がします。
例えるなら、「外来種によって生態系が乱される」的な現象が、スーツシーンにも起きてしまっているように思えます。
そもそも、Yシャツは本来下着です。ポケット含め、無駄な装飾が無いのが正しいルールです。
一流のシャツブランドを見て頂ければ、一目瞭然です。
もし、装飾などにおしゃれを感じていたら、その考えは捨てるべきです。スーツの世界では、ルールを破る=ダサいのです。
シャツからインナー(下着)が透けて見える
ほとんどの方が、シャツの下に着るインナーは目立たない色である白をチョイスしていると思いますが、間違いです。
正解はベージュです。
「嘘でしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、肌と同じ色であるベージュのインナーが透けない色なんです。
さらに、下着を着てる感を極限まで外に出さないインナーとしておすすめなのが、 ”カットオフ” された仕様です。
→ カットオフ仕様のインナーを見る
とがった革靴を履く
鉄板ネタですが、いまだにビジネスシーンでとがった革靴を履いている人を見ます.....。
シャツ同様、革靴に関しても、ホストやギャル男テイストのアイテムをビジネスシーンに持ち込んでいる流れがありますが、これはアウトです。
仮にスーツをビシッと着こなしていたとしても、合わせている革靴がとがっていた瞬間、印象は最悪なものになります。
それくらい、とがった革靴のインパクトは絶大です。
革靴のサイズが大きくて合っていない
スーツのオーバーサイズ同様、革靴にも同じことが言えます。
僕の中でとある仮説があります。
それは、スーツ姿がダサい人は「足音がうるさい」ということ。
この「足音がうるさい」とは、革靴のサイズが大きすぎるために、かかとが脱げ落ち、地面に音を鳴らしながら歩いている状態です。
スーツ姿の男が「カツ」「カツ」と女性のヒールのような音を立てながら歩いているのはイケてません。
足音を鳴らしながら歩いているサラリーマンを見てみると、大抵サイズの合っていない革靴を履いていて、もれなくスーツ姿も残念なことになっています。
スーツをきちんと着こなすことは、社会人としてのルール
スーツをきちんと着こなすことは、なにも「おしゃれをする」という特別なことではありません。
ビジネスマナーのひとつです。
例えば、以下の場合、ビジネスマンとしてどちらが信頼される人でしょうか?
・名刺交換作法はちゃんとしているけど、スーツ姿がだらしない人・名刺交換作法は微妙だが、スーツをちゃんと着こなしている人
僕なら後者を信頼します。
それくらい「スーツの着こなし」は、ビジネスシーンにおいて重要であると思います。
まずは、正しい知識を身に付けることから始めてみてはいかがでしょうか。
コメント