
シャツ(Tシャツなど含む)の着丈は「長すぎ」「短すぎ」だと、間違いなくかっこよくありません。
シャツの着こなしで、着丈は最も重要な部分のひとつと言えます。
では、
・どうすればシャツの着丈の選び方で失敗しないのか?
について、着丈の選び方のポイントを交えて解説します。
絶対領域を認識する
まず、トップスの着丈には、絶対領域なるゾーンがあることを認識しましょう。
この絶対領域は言い換えると、 ”長すぎず短すぎない位置” です。
(※タックインをする前提の仕様や、そもそもオーバーサイズで着るようなアイテムは対象にしていません)
一般的なカジュアルシャツは、長すぎず短すぎない位置で着ることがかっこいいんです。
自分の適性サイズをcm(センチメートル)で把握しておく
実店舗では、試着することによってサイズ選びの失敗はほとんど防げますが、通販では中々難しいところ。
しかもブランドによって、同じS・M・Lでも実際の長さはまちまちですからね。
こんな状況で役立つのが、自分の適性サイズをcm(センチメートル)で把握しておくことです。
要するに、自分の体にとって長すぎず短すぎない着丈は何センチなのか?という情報を知っていればいいのです。
ちなみに僕は、身長175㎝体重65㎏で、自分にとって着丈の適性サイズは、69㎝~73㎝です。
このように、着丈を数字で把握しておくことで、実際着てみたら「長すぎる」「短すぎる」という失敗は回避できます。
ネットでは基本的に採寸値が載っています。仮に、実際届いたアイテムの採寸値がネット上とズレていたら返品すればいいんです。(5cmとかズレていたら真っ当な返品理由だと思いますよ)
数字による具体的な判断基準こそ最強です。数字は裏切りません!
サイズ選びを間違えると洋服を着こなせない
格好に対して、「かっこいい」とか「おしゃれ」と感じるのは、洋服を着こなしているからだと思います。
そしてその「着こなしている」のひとつに、適性サイズであることが入ります。
逆に、洋服を着こなしていない様(さま)とは、サイズが合っていないために、洋服を着せられているように映る様(さま)です。
おしゃれとかきちんとしている、かっこいいというのは、適正なサイズで洋服を ”着こなしている状態” なのです。
【”着こなし” に関する記事】
ユニクロのコーディネートページこそが、コーディネートや着こなしの参考情報として最強だと思っています。純粋にこれを超えるものってあるのでしょうか?
コメント