毎朝「今日は何を着ていこう」「どんなコーデにしよう」と悩むみなさんに、是非おさえておいてほしいポイントを2点お伝えします。
まず1点目は、その日の天気を確認することです。
そして2点目は、その日に履いていく靴を決めることです。
この2点から洋服選びを組み立てることで、その日の洋服選びは決まったも同然です。
ちなみに、何か斬新なテクニックがあるわけではなく、「あ、そうだよね」という改めての気づきになってくれたら嬉しいな~という内容です。
良くあるまったく参考にならない考え方
先にネット上に転がっている(しかも検索上位に出てくる)まったく参考にならない情報を挙げます。
服装選びを解決する方法的な情報で良くあるのが、
・前日夜のうちに次の日の服装を決めておく
・その日の気分に合わせる
なんですが、こんなもののどこが悩みを解決してくれるのでしょうか?
(『朝 服 迷う』で検索してみると、こんな情報ばかり出てきますよ!)
まず、
・前日夜のうちに次の日の服装を決めておく
ですが、そもそも考えること、決めることが面倒だったり億劫であることが問題なのに、それを前日にしたところで、根本的な問題の解決にはならないですよね。
決断や行動そのものができないことが問題なので、試したところで「やっぱ面倒だから明日でいいや」となって習慣化されないのがオチです。
そして、
・その日の気分に合わせる
こんなの、考え方が雑過ぎる...。
これって、毎朝の洋服選びが苦にならず、むしろ洋服選びを楽しんでいる人だからこその発想です。
毎朝悩んでいる人に対して「その日の気分で決めなよ」って、アホなんでしょうか。
いずれも、問題の本質をわかっていません。
そして、具体性に欠けるため、まったく参考にならないわけです。
天気から靴を決めれば、スムーズにコトが進む
毎朝の洋服選びをラクにする具体性のある方法の手順その1は、
その日の天気を確認すること。
雨なのか、雨が降る可能性があるのか、雨は降らないのか
その日の天気がこのどれに当てはまるのかを確認することから全てがはじまります。
みなさんが毎朝必ず確認することのひとつといっていい、天気によって、
その日選ぶ ”洋服のゾーン” がある程度決まります。
そして手順その2は、
その日の天気をベースに履いていく靴を決めること。
天気を大きく2つに分類すると、
・雨・雨が降る可能性がある
・雨は降らない
となり、雨で履いていく靴と、雨では履かない靴という自分なりの靴の選択肢から「その日に履く靴」を決めるのです。
こうしてその日に履く靴が決まれば、靴をベースにパンツやトップスを組み立てていく流れになります。
一見、この当たり前のような一連の流れですが、無意識レベルで
天気 → 天気にあった靴選び
が実践できるようになると、スムーズにコトが進むようになるんです。
毎朝「今日は何を着ていこう」「どんなコーデにしよう」という悩みが、
靴はこれだから「これを着ていこう」「こういうコーデにしよう」と、捉え方が逆転します。
コーデ決めで重要なのは、土台である靴を一番初めに決めてしまうことなので、その土台である靴を決める要素となる「天気」が情報として先にある、ということです。
このように順序や捉え方を明確にすることで、毎朝悩む洋服選びは劇的にラクになったりするのです。
【コーデに関するその他の記事】
ファッションの組み立て方を理解すれば悩みは解決されるんです。
【雨の日に使えるスニーカー情報】
コメント